不幸について

近頃はこの身の不幸を呪う日々が続いている。その不幸感の元となっている主な要素は、新しい仕事の内に、仕掛けられた数々の罠を見出している事である。慣れない職場で生じる大小のトラブルに、何者かのコントロールの気配を感じずにはいられないのだ。ありふれた日常の中に陰謀の幻影を投影してしまう事は、統合失調症の症状の一つであることは理解しているが、そのことを割り引いて考え直しても怪しい気配が消える事はない。にもかかわらず、長年にわたり続けてきた、「状況を作り出している何者か」との意思の疎通の試みは全く成功していない。もはやその何者かはコミュニケーションを拒絶しているとしか思えない。自分の生殺与奪を握っているかもしれない存在が、コミュニケーション不能であるこという現状が、そこはかとない恐怖と不幸感を醸し出している。祈りを送り天啓を得るという緩やかなやり取りでコミュニケーションをとることの出来る神のほうが、まだしも身近な存在である。

私の現在のネットでの意思表明は送信方向に完全に一方通行である(友人たちによるレスポンスを除けば)。だたし、15年ほど前の状況を思い起こすと、その頃の私は受信専門だった。今ほどネットが便利でなかったあの頃はSNSも一般的でなく、ホームページを持つという行為のハードルも高かった。その様に情報発信が難しい状態で、巷に流れる物語や家族友人の言葉に込められた当てこすりを継ぎはぎして、得られた未知の存在からのメッセージを精神に蓄積させてゆき、反論も訂正も出来ない出所不明の情報の濁流に飲まれ正気を失ってしまうのである。そういったあの頃の苦境を思い出せば、現状がよほど健康的なのは理解できる。ぶつけようの無い怒りや恐怖が湧いてきても、ネットに向かって表現をするという行為で苦しみを和らげることが出来るのだ。

自由時間に行う自己表現で癒されるのは確かだ。しかし自由でない時間に強いストレスを受けたときに自分の命を守る術が限られているのは問題だ。それというのも、不幸感が頂点に達したときに心に潜む悪魔がささやくのである。「自らの命を差し出すならば、おまえを苦しめている者たちに後ろめたい思いをさせる事が出来るぞ、すなわち自殺だ」と。この様な甘言のためにどれほどの人間の命が奪われてきたのか考えると恐ろしいことだ。そして、自分の命を自ら奪うことがどの様なことなのか、よく考えてみるのだ。たしかに、強い苦しみを受けたことを表現する事はできる。それによって、害をもたらした者たちをおびやかすことも出来るだろう。しかしながら、身近な優しい人々をも苦しめてしまうのではないか?そして、害をもたらした者の心の中に本当の悪があるならば、暗い喜びや達成感を与えてしまうことになるのではないか?自分の生きてきた世界の行く末を想像するならば、自殺が悪手以外の何者でもないことが理解できる。そういうやりとりを経てかろうじて自分の命を自殺から守ることが出来た。とはいえ、もしも人類や社会に対する憎しみを今よりも強く抱えていたとしたら、自らの自爆テロを防ぐ方法を思いつけない。いや、もしかすると「あなたに死んでほしくない」という一言が大事なのかもしれない。強い憎しみを抱える人間を包み込む無償の愛を、もしもこの世に広げることが出来たなら、テロは減っていくのではないのだろうか。テロの原材料は不幸という感情なのだ。

貧困と富豪のフロンティア

私は富を追い求める事を悪徳とは思わない。ただ富への執着が自他を不幸にする原因を作ってしまう事がある。そのことを避ける賢いやり方があるのではないかと考え続けている。財産や現金を多くもっている事が幸福に直結するわけではないが、持たざる事が不幸なハプニングに対する抵抗力を弱めてしまうことは確かだ。たとえば持たざることによって栄養失調を防げないなどだ。そういうことから、中産階級が一番幸せなんだと、感じている。

だからと言って、人類全員が中産階級になればいいと考えているわけではない。貧困が無くなればいいとは思うが、富豪までいなくなるのは考え物だ。「うる星やつら」から面堂終太郎を取り除いたり、「ケロロ軍曹」から西澤桃華を取り除いたりするのは無粋である。富豪は人生物語においても程よいスパイスなのだ。よき友人であること、富豪を目指す人間にとっては到達可能な目標であること、それが大事だ。

富める者と貧しき者の階級闘争をあおるのではなく、両者の協調の下に貧困を無くすことが出来ないだろうか?その答えは、絶え間ない経済成長と合理性のある再分配制度にあるのだろう。セーフティネットの行き届いた社会で、世界の価値を拡大させる事が、富める者に富を与え、貧しき者にも富を与える事が出来るのだ。

世界の価値を拡大する方向として、私は宇宙が最も有望だと思っている。宇宙に進出して人類が豊かになるというテーマが、私の人生のテーマと一致するのだ。

超未来志向

仕事が始まってからも、たまぁに月路に通って作品制作をする事がある。そこでは、増改築を繰り返して若干迷宮化しているメロビーニョと対面することとなる。そして、そんな作品の更なる増改築に切り込むための勇気を、音楽からもらっている。こういう、音楽を創るためのツールを作るために、音楽の力が欠かせないという、鶏と卵の連鎖の様な状態は興味深い。かつて石器時代から文明が進化するにあたって、素朴な道具をつかって素材を削り、そうやって出来たちょっと良い道具でさらに良い道具を作るという連鎖が繰り返された結果、人間は宇宙に行けるほどの道具を作りあげた。そういうことを思い起こさずにはいられない。そして、宇宙を生活の場にするという、超えられそうで超えられない進化のラインを、明るくて楽しいほうへに押そうという人生のテーマがここにある。

人類と科学の犯した若気の至りをあげつらって、人類と科学を断罪するという未来は既に、過去のものになったのではないか?人類は悔恨を乗り越えたのだと信じたい。そして、日本人はウツ経済を乗り越えて、ソウ経済へと至りつつあるのだと感じている。

人生航路と怒りのアース

やる気が低下してくると、やる気と対になって存在している万能感も薄れて、人生の目標の実現可能性が疑わしくなってくる。そして、気力が充実している時には順風満帆かと思われた人生航路の実情が、逆風や凪の道のりに思えてくる。そこで、そういう甘くない人生航路を切り抜けるために、風読み潮読みの知覚力が必要になってくるのだ。そんな時に、自分の知覚能力の足かせとなっている情報牢獄に対する怨嗟の念が心に広がってゆくことになる。

この苦しい心の状態を、そのまま放置すれば、テロリストか自殺者が地球上に1人増えることになるだろう。そうなってしまえば、世界の総幸福量を低下させる様な事にしかならない。幸い心の自然のメカニズムが、怒りのパワーを無気力化によってそぎ、他人や自分に命にかかわるほどの暴力を振るいかねないエネルギーをアースしてくれる。そのおかげで、精神の専門家に相談する余裕がうまれ、化学的に心を沈静化する手段を与えてくれることになる。ただし、精神の専門家に過度の期待をするのは禁物である。保険の適用される範囲の医療レベルでは、定期的なカウンセリングと化学的対処が限界であり、根本的な解決は自分の力で行わなければならないのだ。

とはいえ、病院で処方される精神安定剤は決して無力ではない。陰謀説にとらわれありとあらゆるものを疑わずにはいられないほどの暗い精神状態を、軽い放心状態まで引き揚げてくれる。まぁ、作品制作のためのやる気をもたらすほどではないのが、かつては不満だった。この辺は、いろいろ試行錯誤した結果、薬品ではなく音楽や物語などの文化的産物が担当すべき領域だということが解っている。話は戻るが、精神安定剤をもってしても無力化出来ない強い怒りというものもあった。これは、その怒りのたけを文章に書いて、SNSの日記として公開するという行動で解消することが出来た。多分文章に限らず、表現するという行為が心のバランスをもたらしてくれるものなのだ。そして、SNSのおかげでレスポンスまで得られる。自分の置かれている状況が完全な孤独というわけではないことが判って、あたたかいものが心のなかに生まれるのだ。

日記を読んでくれる皆様には感謝を。レスポンスをくれる友人には更なる感謝を。

魂とモチベーション

最近、スピリチュアルなHPや本を読み漁っている。精神的にモチベーションが低下したために、長い間作品制作が停滞してしまって、対応策をひねり出す必要に迫られたのが理由である。最初はモチベーションを高めるコツを書いた本などを読んでいたが、実践してみるとそれだけでは不十分だった。魂の底から湧き上がる活力を得られれば理想的である。そのために、魂という非科学的な存在に関する知識を求めることとなった。しかし、私には霊感が全くないので、肉体を持たない魂が浮遊している様を見ることが出来ない。こういった目に見えない存在に関する知識は、真偽の見極めが難しい。まぁ、目的がモチベーションの向上なので、魂の知識からくる向上方法を実践してみて、実際にやる気が出るかどうかを検証すればいい。ぶっちゃけ、魂の知識が間違っていても、モチベーションさえ上げてくれれば文句は無いのだ。

少し読んでみたところによると「魂が喜ぶ生き方をすると、問題も自ずと解決してゆく」ということらしい。どの様にして魂を喜ばせるのかというと、食べたい物を食べるとか、好きな音楽を聴くとかいった欲望充足が大切で、さらに魂の倫理観に反しない行動を心がける事も重要らしい。後ろめたい想いが生じると、魂が萎縮してしまうので、倫理観は特に重要のようだ。あとは、規則正しい生活リズムだとか、適度な運動とか、整理整頓などといった精神的肉体的に健康な生活も魂が喜ぶらしい。

魂を喜ばせる生活の実践をする。先週までは朝に月路に歩いて行き、月路で作品制作を進め、昼には家に帰り家で昼食をとり、午後は家で作品制作に取り掛かるというリズムであった。これは健康的ではあったが、モチベーションは低いままだった。特に家での作品制作が進まない。このゲームやマンガに囲まれた環境では、気が散ってしかたがなかったのだ。そこで、昼食を池袋で外食することにして、午後も月路で作業する様に変更してみたらモチベーションが向上した。増改築を繰り返した結果汚く複雑化してしまったメロビーニョの、更なる増改築に切り込むためには高い精神的な障壁があったのだが、軽く越えられた。

といった手応えをつかんだところだが、製作資金が尽きてしまっている。そのために仕事を探している。仕事が見つかったら作品制作を中断しなければならないが、その次の制作フェーズでは好スタートを切れるだろう。

ゲームが光をあてる2つのことわざ

■能力の異なる3人のガンマンでバトルロワイヤルを行ってみた

a.命中率99.9%の凄腕ガンマン(計算上は丸めて100%とする)
b.命中率60%の中堅ガンマン
c.命中率30%のヘボガンマン

全員ともお互いの能力は熟知していて、毎ターンとも自分が生き残る最善を尽くす戦略をとるとする。

1ターン目
aがbを狙いbは100%の確率で倒れる。
bがaを狙い、cもaを狙う。aは0.6+0.4*0.3=72%の確率で倒れcが勝利する。

aが生き残っている場合(28%)2ターン目に突入する。
2ターン目
aとcが互いを狙う。
0.28*1.0*0.3=8.4%の確率で全滅する。
0.28*1.0*0.7=19.6%の確率でaが勝利する。

まとめ
aが勝利する確率は19.6%
bが勝利する確率は0%
cが勝利する確率は72%
全滅する確率は8.4%

という有名なゲーム理論のシミュレーションがあって、考えさせられる結果をつきつけてくる。バトルロワイアルの混戦状態では、能力の高さが必ずしも勝利につながらないという皮肉な結果なのだ。「攻撃は最大の防御である」という諺は、この世界では通用しない。それが通用するのは1対1での戦いの場合や、互いの能力を考慮した戦術を展開出来ない情報不足での戦いの場合などである。で、このシミュレーションから出てくる諺は「能ある鷹は爪を隠す」である。さきほどの3人のガンマンの世界でも、各人の能力を隠すことが出来ていれば、勝率は能力順になる。有能な人物が凡庸の仮面を被るのは謙遜のためばかりではなく、生き残るための処世術でもあることを忘れてはならないのだろう。

懐古主義のビジョンについて

昨日友人とヴァーチャル飲み会をして、なかなか哲学的な示唆に富んだ会話をたのしめた。その後いろいろと思索して一つの答えを得た。

懐古主義におちいった心が映す美しい過去のイメージは、思い出補正によって本当の過去からは乖離してしまっていることが殆んどだが、その作られたイメージ自体は将来自分たちがたどりつくべき世界のひとつのヴィジョンであることは、間違いないのではないだろうか。

メロビーニョは怖くない

とある友人からのメッセージを読んで思った。メロビーニョの完成で不幸になるような人はいるのだろうか?と、もし、そのような人がいるのなら、メロビーニョは恐怖の対象にちがいない。そして、恐怖を感じているのが権力者であったり、豊富な人脈をもつ人物だったとしたら、メロビーニョの完成を阻止すべく動くにちがいない。と、誇大妄想の深遠を垣間見ることしきりの今日この頃。しかし、全くないとはいえないその恐怖を取り除く必要はある。

まず、メロビーニョの完成によって楽器演奏の熟練者が不要になるのでは?という誤解に基づく恐怖について考える。メロビーニョによって作曲というプロセスに必要だった楽器演奏能力という前提条件が不要になる。だからといって、誰でもがメロビーニョを使いこなせるわけではない。やはり、音楽的素養のある人物でないとメロビーニョを深く使いこなすことは出来ない。とりあえず使い方を覚えて、作曲の基礎をマスターしてしまえば、曲を創り出すことはできる。しかし、人の心に響くものが出来るかどうかは、音楽的センスと作曲技術に左右されるだろう。そして、音楽的センスと作曲技術は、楽器演奏の熟練の過程でも高められるものである。つまり、楽器演奏の熟練者はメロビーニョを使いこなすという面でも、一歩先んじているのだ。

次に、メロビーニョによって作られた楽曲が、そうでない楽曲を売上シェア争いで駆逐してしまうのでは?という誤解に基づく恐怖について考える。メロビーニョの作曲サポート機能を活用すれば、斬新な切り口の転調やコード進行の曲を創り出せる。とはいえ、伝統的音楽や各時代の流行曲などが霞んでしまうほどの名曲が綺羅星のごとく誕生するのかどうかは疑問である。たしかにメロビーニョによって音楽の幅は広がり、いままでになかった口当たりの曲は作れるだろう。しかしながら、それは新しいジャンルとして、音楽市場を拡大することはあっても、伝統と流行による楽曲の価値を失わせるほどのものではない。

最後に、メロビーニョが安価で売り出されたら、他のミュージックツールがシェアを奪われるのではないか?という誤解に基づく恐怖について考える。メロビーニョの試用版は無料で、完全版は2千~3千円で公開しようと考えている。たしかに、他のミュージックツールに比べると安い。しかし、致命的なことに、メロビーニョにはDAWとしてのオーディオ編集機能が全く無い。つまり、直接にはボーカロイドやアナログシンセエミュレーターなどと接続できないのだ。これらの機能を利用するためにはDAWの機能を持ったミュージックツールを利用する必要がある(メロビーニョからDAWへは標準MIDIファイル出力機能で楽曲を転送出来る)。つまり、メロビーニョが売れればDAWの需要も増えることになる。

以上のことから、メロビーニョによって不幸になる人間の数はほぼ0に近いと考えている。

心の闇との会話

闇:「何年もかけて作った作品だろうと、売れないものは売れないのだ、このまま見返りのない作業など続けていても損をするだけだろう?」

私:「たしかに、作品が売れなければ残念な気持ちになるだろう。そして、作品制作を本職にしたいという願望は砕け散るかもしれない。けれど、作品制作の本当の目的は金儲けではなかったはずだ。メロビーニョは楽器の弾けない自分が作曲をするために、必要不可欠なツールなのだ。そして、音楽的に同じような境遇の人物にとっても不可欠なツールたりうる。だからこそ衆目の届く場所で、しっかりと告知出来れば、いくらかは売れるはずなのだ。そして、メロビーニョを求める人物の抱く音楽的創造への渇望を癒す事は、数の多少を問わず有益なことだと思う。」

闇:「ヒットしない事は解っているようだな。というより、身近でない場所でひそかにヒットしたとしても、情報牢獄の仕組みがそれをもみ消しかねない、と考えているな。結局報われないではないか。」

私:「音楽的創造への渇望は自分の中にもみなぎっている。それを癒すだけでも、十分報われていると思う。そして、音楽的創造活動を再開できれば、自分の作る作品の幅が広がり更なる収入源の開拓につながる。メロビーニョが最後の作品というわけではないのだ。また、情報牢獄が収入への道を閉ざす可能性はたしかに看過できない。だからこそ、脱出のために情報牢獄の看守を文化的に魅了する表現力を高めなければならないのだ。メロビーニョは武器だ。人を殺すのではなく、人を幸せにする武器だ。」

闇:「時勢がら音楽方面に収入を求めるのは愚かなことだろう?音楽市場は縮小の一途をたどっているぞ。」

私:「縮小しているということは、音楽市場がゼロサムゲームではない証拠。市場に新たな価値を提供できれば縮小を拡大に転じさせることも出来るはずだ。メロビーニョによって、新天地を切り開くことだって不可能ではない。演奏能力に依存する現在の音楽から、演奏能力に依存しない音楽という新境地へ至る事が出来るはずなのだ。たとえ自分にそれが出来なかったとしても、メロビーニョを使いこなすことで才能を開花させた誰かがそれをやってのけるかもしれない。」

闇:「お前のような楽天的な人間は脅かし甲斐がないな、とはいえお前の本心が失敗を恐れていることは解っている。私がこうやってお前に問うのも、恐怖を乗り越えたいからに他ならない。私はお前なのだ。」

本物の力とは

 力とは、人間を幸せにするためのもの。場合によって、自分を幸せにするのか他人を幸せにするのかという違いはあるものの、他人もしくは自分を虐げ苦しめなければ、誰かを幸せに出来ない様な力は本物とはいえない。そんな未熟で不十分な力にたよっていてはいけない。もっと強くならなければならない。

誰かを虐げる様な力には、欠けているものがある。それは、判断力と思いやりである。力の行使によって苦しめられるかもしれない人を思いやり、その人に対する被害を最小限にすべく力の行使を制御し判断する能力。この能力を伴ってこそ、本物の力になる。

本当に強大な力をもつ人間が幸せになるため、または誰かを幸せにするためには、自分や他人を虐げる必要がない。幸せを自分の力で創り出せる者は、他人から幸せを奪う必要がないのだ。現実世界はゼロサムゲームではないのだ。幸せとは人と奪い合うような有限な資源ではなく、能力次第で無限に創造できる人生の作品なのだ。